株式会社箔一(石川県 代表取締役社長浅野達也)では、金沢生まれで明治時代に活躍した絵師「小原古邨」の作品と金沢箔の技法を用いた箔アートパネルを新たに発売します。
小原古邨のモダンな感覚をいかした、現代のインテリアにもふさわしいアートパネル。
海外で高い評価を受けた小原古邨
「小原古邨」は金沢市出身の絵師で、明治後期から昭和初期にかけて活躍をしました。浮世絵を思わせる伝統的な画風ながら、高い写実性や洗練された構図は、モダンな美しさを感じさせます。国内よりも海外での評価が高い作家ですが、近年、日本各地で展覧会が開かれるなど再評価を受けています。
小原古邨が活躍した明治期の日本では、外貨獲得のため輸出振興がなされていました。なかでも北斎などに代表される木版画は人気が高く、古邨の作品も多くが輸出用の木版画として作られました。現在でも作品の大半は海外の美術館等に所蔵されており、国内では古邨の存在はさほど知られてきませんでした。

世界に誇る日本の多色摺り木版画の技術
古邨の作品は、洗練された構図や高い写実性が特徴で、現代の私たちの感性にも訴えうるモダンな魅力を持っています。箔一では、同じ金沢市の出身ということもあり、古邨の素晴らしい作品をより多くの人に楽しんでいただきたいと考え、箔アートパネルの形で提案することといたしました。
古邨の作品に用いられたのは、多色摺(ずり)木版画の技法です。これは、日本が世界に誇る伝統技法と言えます。江戸時代に完成され、明治期にはその極みともいえる水準に達しました。古邨の作品は、そうした時代を反映しています。CGのような美しいグラデーションやレイヤーを重ねたような立体的な表現、柔らかくもシャープな線などは、木版画とは思えない鮮やかさを持っています。
古邨の作品が金沢箔を背景により魅力的に
木版画は、二十数名もの専門職が分業して行う工芸作品でもあります。そのなかで、原画から背景や構図がアレンジされることも許容されていたといいます。古邨の作品にも複数のバリエーションが存在しており、これもまた魅力の一つとなっています。 箔一では古邨の作品にインスピレーションを受けて、箔アート作品へとオマージュしました。動物たちのいきいきとした姿を表現しつつ、箔を背景とすることで、新たな魅力を引き出しています。短冊のような縦長の構図に転換し、現代的なインテリアにもマッチするモダンな雰囲気を演出しました。
職人が一枚ずつ手仕事で仕上げる金箔のパネル
背景の箔には、厚みの異なる箔を重ね合わせた技法を用いています。また古邨の特徴である美しい色彩をそのままに再現したうえで、絵を立体的に盛り上げ、より色彩が際立つよう艶を与えています。箔一ならではの技術を盛り込みました。
踊る狐
(おどるきつね)
蓮の葉を頭にのせて踊るユーモラスな狐。写実性の高い作品を残した小原古邨としては、珍しく擬人化された動物を描いています。丹精で美しい図柄の中にもユーモアを感じさせます。
蓮に雀
(はすにすずめ)
古邨の代表的な「花鳥画」といえる作品です。赤みを帯びてふっくらとした蓮の花や、葉の部分のグラデーションが美しい作品です。雀は古邨が好んで描いたモチーフです。
鷹と温め鳥
(たかとぬくめどり)
鷹の羽毛に埋もれるように描かれているのは、温め鳥です。鷹は小鳥を捕まえて暖をとり、その恩に報いるため、小鳥が飛んで行った方向では狩りをしないと言われています。
柘榴に鸚鵡
(ざくろにおうむ)
昭和8年(1933年)にワルシャワで開催された国際版画展に出品された作品です。現地で大変に高い評価を得たといわれています。鸚鵡の羽毛や柘榴の一粒まで丁寧に描きこまれています。
秋海棠に交喙
(しゅうかいどうにいすか)
秋海棠は広く日本に自生する草花です。秋に咲くことから秋海棠(しゅうかいどう)の名がつきました。交喙(いすか)とは雀の仲間で嘴が先端で上下に交差しているのが特徴です。
木菟と雀
(みみずくとすずめ)
フクロウの中でも特に耳のような羽毛を持つものをみみずくとよびます。木に菟と書くのも耳から連想です。夜目が効く木菟にとって昼はまぶしいのか、目を細めています。
【商品概要】
■商品名/箔アートパネル KOSON
■発売日/2022年7月15日(金)
■サイズ/W273×H520×D18
■定価/27,500円(税込)