伝統を守り、人々の暮らしの中へ。

NEW_ITEM

日々の暮らしを丁寧に、美しく。竹材と古代箔のトレイが新登場。

日々の暮らしを丁寧に、美しく。竹材と古代箔のトレイが新登場。

日々の暮らしを丁寧に、美しく。竹材と古代箔のトレイが新登場。

株式会社箔一(石川県金沢市 代表取締役社長浅野達也)では、新商品「古代箔 竹ラウンドトレイ」「古代箔 竹ティートレイ」を2023年7月1日(土)に発売します。

竹のイメージ

伝統的な暮らしに根付く竹素材

日本の暮らしには、伝統的に竹が用いられてきました。 竹は東アジアに広く自生する植物で、育つのが早く、また加工しやすいことから、多くの日用品に用いられてきました。特に竹を細く切って編み込む竹細工は、広い地域で作られており、笠や籠などとして使われてきました。この「古代箔 竹ラウンドトレイ」「古代箔 竹ティートレイ」はこうした伝統を、新しい魅力として表現するシリーズです。

箔一古代箔の竹トレイ

竹の新たな可能性を生む、竹集成材

広く親しまれてきた竹素材ですが、工業製品が一般的になるにつれ、その需要は減少しています。日本各地には「孟宗竹」が自生していますが、筍は食材としての価値があるものの、成長すると用途が限られ、多くが廃棄されています。竹集成材は、竹の持つ軽さや木目の美しさ、丈夫さといった特徴を生かしつつ、様々な用途に使えるよう改良された素材です。

箔一古代箔の竹トレイ

竹材と金沢箔が新たな魅力を

まず目を引くのは、竹の木目の美しさです。まっすぐと空へと伸びる竹をそのまま写し取ったかのような直線的な木目に節がアクセントとなり、端正な印象を与えてくれます。これに、箔一の古代箔をあしらいました。同系統の色彩をさらに調和させるために、輝きをおさえるマットな仕上げを施しています。上品でシンプルなデザインながら、ほかにはない個性的なトレイとなっています。

箔一古代箔の竹トレイ

箔一オリジナルの古代箔

古代箔は、箔一が創業期から作り続けるオリジナルの箔です。金工の分野では伝統的に、色変えの技術があります。これは、金属の化学変化を利用して独特の色彩を得る技法です。着色ではなく素材の色そのものを変えるため、人工的な塗装では得られない複雑なグラデーションを生みだします。箔一の古代箔も、良く見れば淡青、ワインレッド、みどりなど多彩な色が含まれており、同じ色彩は二つとありません。

持続可能性のある素材として

竹集成材には、地球環境にやさしいという特徴もあります。竹は3年~5年で木材として使える圧倒的な生育の早さがあります。また、地下茎から成育するため、伐採した後にも植樹する必要もありません。さらに耐久性にも優れ、長く使うこともできます。一方で、成長が早すぎて周囲の森林などを荒らすこともあり、一定程度伐採することも求められます。このトレイは、日本らしい美意識を表現しながら、環境を守ることも目指して開発をしました。

古代箔 ラウンドトレイ

竹の直線的な木目にぴったりと合わせるように、古代箔をあしらったトレイです。 定番のお盆よりも少し大きなサイズで、複数の器をゆったりと配置できます。コップなどを載せて運べばトレイとなり、小鉢や主食を載せればプレートとなります。食器の上げ下げが一度ですむ便利さと、カフェのようなお洒落な盛り付けを楽しめる一石二鳥の器です。縁の部分は、竹のしなる性質を利用して、一本の竹を丁寧に曲げた“わっぱ”のような加工。持ちやすいように下の部分を少し削るなど、細部にもこだわっています。箔一古代箔の竹トレイ

古代箔 ティートレイ

厚い木材そのままのような、シンプルでボリューム感のあるトレイです。大胆にあしらった古代箔が個性的な一品。お茶とお菓子を載せて優雅なティータイムを演出できます。また、チーズやドライフルーツを載せて、ワインと一緒に楽しむのもおすすめです。持ち上げがしやすいよう、底辺がすぼんだ台形型。厚みのある形ながら、軽くて使いやすいのも魅力です。毎日使って楽しんでいただきたい器です。箔一古代箔の竹トレイ

■発売日/2023年7月1日(土)
■商品名/古代箔 竹ラウンドトレイ
■サイズ/W330 × D330 × H23mm
■重量/350g
■価格/19,800円(税込)

■発売日/2023年7月1日(土)
■商品名/古代箔 竹ティートレイ
■サイズ/W230 × D130 × H14mm
■重量/290g
■価格/6,600円(税込)

■販売/箔一各店ほか、公式通販HAKUICHI STYlEにて販売

金沢箔の仕入れや加工、体験・旅行など
ご相談は「箔一」へ

  • 各事業より
  • この事業からの新着記事
SHOP

SHOP

箔一が運営するお店からの投稿です。

箔一は、金沢市を中心に金沢箔の素晴らしさに触れられる施設を運営しています。季節の贈り物や、ご自宅で楽しめる工芸品が豊富に揃っています。

  1. 好きな仲間と好きなグラスで

  2. 夏涼みはお気に入りと

  3. 「ありがとう」を届けるギフト

RECOMMEND

RELATED

PAGE TOP